交通系のICカード、SuicaやPASMOが有名だろうか。東海地方だと名鉄のmanacaやJRのTOICA。manacaは愛用している。これらのicカードが2013年春から相互利用可能になる。manacaで山手線に乗れるようになるのだ。これで乗り継ぎ改札は目の前なのに券売機を探して東京駅を彷徨わなくてよくなる!
これにはおまけがあって、それぞれのカードのエリアの駅構内や沿線のコンビニ等ではEdyやWAONのように支払いにも使用できるのだけれど、おそらくこれも交互利用可となりICカードでのショッピングが可能になるのだ。おサイフ携帯のEdyをコンビニでよく使うのだけれども、イマイチ普及していないように思う。ガラパゴス携帯などと揶揄されてワンセグと並び要らない機能の筆頭に挙げられがちだけれども、多くの人にとって食わず嫌いなだけだと思う。オートチャージと組み合わせればポイントは2重に貯まるわATMの手数料はかからないわで非常に魅力的ではないか。
自分で使ってみて障壁となっていそうなのは初期設定の難しさ。おサイフ携帯ではアプリを落としてクレジットカードと紐付けてチャージして、と何かと大変だった。また、お財布携帯は初期設定後は特に操作不要でそのままかざすだけなんだけれど、故にはじめはどう使っていいか分からないというのもあった。(お財布携帯ボタンはないということ。)これらの障壁を分析せずに、誰も使わない=不要と片付ける辺りが日本のメーカーの悪さだ。もしiPhoneにEdyが付いていたならば、今頃財布持ち歩かない世の中になっていたかもしれない。
で、交通系ICカード。こちらは当然そんな設定は不要で駅やコンビニで現金チャージする使い方がメインだろう。超車社会の田舎は別として、みんなすでに持っている。するとどうだ。ある日突然、通勤に使ってたICカードで買物が可能になるではないか!勇気を出してコンビニでICカードで、というだけだ。(今までもできたけれど、エリアが広がるということね。)
チャージ済みのお金は企業にとっては無利子で借りたのと同じ貴重な資金だろうから、Edy?WAON?交通系ICカードの相互利用は難しかもしれないけれど、ここらで思い切って連携することで一気にICカードでのショッピングというものを普及させたほうが長い目で見てリターンが大きくないかなあ。